Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
松原第七中学校校歌すてきですね💕💕省吾さんが作った校歌、生徒たちはすごいことだと誇りに思ってくれてるかなあ😂おじいちゃん、おばぁちゃんのせだいは知ってるでしょう😆👍
いいですね…朝早くに目覚めてしまい、布団の中でうっとり聞いています。
0:00 一本の樹6:50 トーク8:17 かみしばい10:30 Banjo Original #211:04 港13:50 西瓜太郎15:16 Gold Rush17:53 夜桜爛漫22:38 Say Old Man -February Reel27:25 野茨と鳩31:59 近江の子守唄33:43 トーク34:01 松原第七中学校 校歌40:50 物干台48:14 少年よ
初めまして 高校生の時に友達から教えてもらって大好きになった高石ともやとナターシャセブン 107ソングブックをバイト代で買って 宵々山コンサートに足を運んだ懐かしい青春時代を思い出します 私もまさに木田さんがメンバーにいた頃 夢中で聞いていました 特に坂庭省悟さんの大ファンで 城田じゅんじさんとの二人の雰囲気大好きでした You Tubeを見ていて偶然見つけました 省悟さんの歌声が又聞けるなんて 本当に感激です💕
心の旅2も感激❗️感謝❗️ 世間はコロナで大変だけど、本当に、アップして頂いて幸せな時間を頂いてます。
こんなに嬉しい事、いつかきっと聴けるからと思っていた省悟さんのCD 心の旅を聴いています。本当に嬉しくて幸せです。ありがとうございます。感激して涙が出てきます。心の旅は素晴らしいCD ですね。憧れの宝物箱を開けることができました。これからはいつでも好きなだけ楽しめます。初めての歌、かみしばい、西瓜太郎、野茨と鳩そして素晴らしい省悟さんの曲と歌声、演奏、お話し。桜はまだ蕾ですが一足早く早春花の花束が届きました。
素晴らしい歌の数々、中でも物干し台の歌の子どもたちとの掛け合いが本当に楽しそうでしたね。この子どもたちももう、立派な若者になっておられますね。
紙芝居、5円玉、水飴、懐かしい
野茨と鳩で、涙腺崩壊。私の心の中で、木田さん、省悟さん、諸口あきらさんは永遠です。
わたしがナターシャセブンに夢中だった時は、まさに、木田さんがいらした時代です。最近、昭和の歌謡曲を聴く機会が多いのですが、ある時期、編曲:木田たかすけ という名をよく聴きます。日本の音楽界に大いなる足跡を残されましたよね。諸口さんも、、、『ケアレスラブ』をよく思い出します。
MsKiKI34さん、コメントありがとうございます。私がナターシャセブンに嵌ったきっかけは、高校時代に聴いていた諸口さんのオールナイトニッポンでした。特に最終放送のライブでは、諸口あきらとナターシャセブンの編成で多くの曲を演奏していました。(諸口さんのファーストアルバムの音源)この時の演奏曲「キーストンブルース」の木田さんのピアノ、省悟さんのマンドリンそして諸口さんの歌と語りは、物悲しげで今聞いても涙が溢れます。当時17歳、45年前の事が強く印象に残ってます。
松原第七中学校校歌すてきですね💕💕
省吾さんが作った校歌、生徒たちはすごいことだと誇りに思ってくれてるかなあ😂
おじいちゃん、おばぁちゃんのせだいは知ってるでしょう😆👍
いいですね…朝早くに目覚めてしまい、布団の中でうっとり聞いています。
0:00 一本の樹
6:50 トーク
8:17 かみしばい
10:30 Banjo Original #2
11:04 港
13:50 西瓜太郎
15:16 Gold Rush
17:53 夜桜爛漫
22:38 Say Old Man -February Reel
27:25 野茨と鳩
31:59 近江の子守唄
33:43 トーク
34:01 松原第七中学校 校歌
40:50 物干台
48:14 少年よ
初めまして 高校生の時に友達から教えてもらって大好きになった高石ともやとナターシャセブン 107ソングブックをバイト代で買って 宵々山コンサートに足を運んだ懐かしい青春時代を思い出します 私もまさに木田さんがメンバーにいた頃 夢中で聞いていました 特に坂庭省悟さんの大ファンで 城田じゅんじさんとの二人の雰囲気大好きでした You Tubeを見ていて偶然見つけました 省悟さんの歌声が又聞けるなんて 本当に感激です💕
心の旅2も感激❗️感謝❗️ 世間はコロナで大変だけど、本当に、アップして頂いて幸せな時間を頂いてます。
こんなに嬉しい事、いつかきっと聴けるからと思っていた省悟さんのCD 心の旅を聴いています。本当に嬉しくて幸せです。ありがとうございます。感激して涙が出てきます。心の旅は素晴らしいCD ですね。憧れの宝物箱を開けることができました。これからはいつでも好きなだけ楽しめます。初めての歌、かみしばい、西瓜太郎、野茨と鳩そして素晴らしい省悟さんの曲と歌声、演奏、お話し。桜はまだ蕾ですが一足早く早春花の花束が届きました。
素晴らしい歌の数々、中でも物干し台の歌の子どもたちとの掛け合いが本当に楽しそうでしたね。この子どもたちももう、立派な若者になっておられますね。
紙芝居、5円玉、水飴、懐かしい
野茨と鳩で、涙腺崩壊。
私の心の中で、木田さん、省悟さん、諸口あきらさんは永遠です。
わたしがナターシャセブンに夢中だった時は、まさに、木田さんがいらした時代です。
最近、昭和の歌謡曲を聴く機会が多いのですが、ある時期、編曲:木田たかすけ という名をよく聴きます。日本の音楽界に大いなる足跡を残されましたよね。
諸口さんも、、、『ケアレスラブ』をよく思い出します。
MsKiKI34さん、コメントありがとうございます。
私がナターシャセブンに嵌ったきっかけは、高校時代に聴いていた諸口さんのオールナイトニッポンでした。
特に最終放送のライブでは、諸口あきらとナターシャセブンの編成で多くの曲を演奏していました。(諸口さんのファーストアルバムの音源)
この時の演奏曲「キーストンブルース」の木田さんのピアノ、省悟さんのマンドリンそして諸口さんの歌と語りは、物悲しげで今聞いても涙が溢れます。
当時17歳、45年前の事が強く印象に残ってます。